みんなでつくろう 安心の街

鳥取県防犯連合会

>
自転車防犯登録(Q&A)

自転車防犯登録(Q&A)

自転車防犯登録Q&Aのコーナーです。

掲載事項は、以下のとおりです。
〇 防犯登録の必要性
〇 防犯登録の手続き
〇 登録期間、登録料
〇 譲渡、インターネット・通販購入の場合の登録
〇 変更、抹消手続き
〇 盗難被害届出要領
 譲渡証明書参考書式(コーナー末尾に掲載)

 

[防犯登録の必要性]

 

Q1 自転車の防犯登録は、なぜしなければいけないのですか?
A 防犯登録は、法律で義務付けられているからです。
(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関
する法律)

Q2 防犯登録をすれば、どんなメリットがありますか?
A 本人(家族)の自転車であることが確認できます。
また、盗難被害防止と盗難被害時の早期発見に役立ちます。

Q3 なぜ盗難被害防止になるのですか?
A 防犯登録をしている自転車(防犯登録証ステッカー貼付)を盗むと、自転車
の所有者がわかるため、盗みづらくなるからです。

Q4 なぜ盗難被害時の早期発見になるのですか?
A 防犯登録番号や車体番号から、盗難の有無や所有者が判明するからです。

Q5 防犯登録をしていない自転車が盗難にあった場合には、発見が難しい
のですか?
 自転車の形、大きさ、車体色だけでは、所有者を特定することができません
ので、所有者の元に返還されることは、極めて困難です。

[防犯登録の手続]

Q6 防犯登録はどこでできますか?
 自転車販売店(防犯登録指定店)で簡単に登録することができます。
     インターネットで購入された自転車の場合も自転車販売店で登録ができますが、
  取扱いをしていない自転車店もありますので、あらかじめ、インターネット購入
  の場合の登録の可否、必要なものなどを確認してください。

Q7 簡単に防犯登録の手続ができるとのことですが、具体的にはどのよう
な手続ですか?

A 定められた「自転車防犯登録カード」に住所、氏名、電話番号を記載する
だけです。その他の必要事項は、販売店が記載します。

Q8 防犯登録をした後は、どのようになりますか?
 自転車に「防犯登録証(ステッカー)」を貼ります。
また、県警察本部のコンピュータに、登録年月日、防犯登録番号、車体番
号、所有者の住所、氏名、電話番号が登録されます。

[登録期間、登録料]

Q9 防犯登録の有効期間は何年ですか?
 10年間です。

Q10 10年が経過するとどうなるのですか?
A 登録は自動抹消されます。
したがって、継続して使用される場合は、再度、登録をする必要があります。

Q11 登録費用はいくらですか?
A 登録費用は620円(非課税)です。

[譲渡、インターネット・通販購入時の登録]

Q12 友達などから譲り受けた自転車やインターネット、通販で購入した自転車
  の防犯登録をする場合は,どのようにすればよいですか?
 譲り受けるなどして所有者が変わった場合は、譲り受けた方が、新たに
 防犯登録をしてください。
  車体番号を確認してもらう必要がありますので、販売店に自転車を持参し、
 運転免許証など身分を証明できるものを提示して、手続きをしてください。
  その際、前の所有者から譲渡証明書(参考書式を活用下さい)を作成して
 もらい持参してください。
  インターネット購入の場合は、販売証明書、保証書、購入履歴など購入し
 たことが証明できるものを持参してください。
  また、前の所有者が防犯登録をしている場合は、その登録を抹消する必要
 がありますので、防犯登録を抹消してもらってください。

Q13 現在登録していない自転車も登録が可能ですか?
A 新車以外でも登録はできます。
販売店に自転車と購入を証明できるものを持参して手続きをしてください。

[変更、抹消手続き]

Q14 引っ越しをして住所や電話番号が変わったり、結婚して姓が変わった場合
  は、どのようにすればよいですか?
A お近くの警察署で、変更の手続き(異動登録)をしてください。
  その際、防犯登録カードを持参してください。
  県外からの引っ越してきて鳥取県で登録を受けようとする場合は、新規登録
 となります。県外で受けていた防犯登録は抹消しておいてください。
  県外へ引っ越し、県外で登録を受けようとする場合も同様、鳥取県の防犯登
 録を抹消しておいてください。   
  

Q15 変更や抹消の手続きは、電話でできますか?
A 電話では本人確認ができないので、手続きはできません。


Q16 登録した自転車を廃棄する場合は、どのようにすればよいですか?
A 自転車を大型資源ゴミで廃棄する場合には、防犯登録を抹消してください。
  抹消手続きはお近くの警察署でできます。


Q17 自転車が盗まれた場合は、どのようにすればよいのですか?
A 防犯登録カードを持参してお近くの交番・駐在所又は警察署に盗難被害を
 届け出てください。
  盗難にあった自転車が発見されると、警察で防犯登録番号や車体番号から
 所有者(被害者)を特定して返還します。


譲渡証明書参考書式
譲渡証明書書式 こちらをクリックしてください。